沖縄県立芸術大学

沖縄県立芸術大学
公式サイト・最新情報はこちら

2016年1月27日水曜日

平成27年度 大学院修士演奏 ―舞台芸術専攻―(1月30日)

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27(2015)年度 沖縄県立芸術大学 大学院音楽芸術研究科
修士演奏 ―舞台芸術専攻―


日程
平成28(2016)年1月30日(土)15:30開場 16:00開演
  1. 16:00〜 奥平 由衣(組踊/琉球舞踊組踊専修
  2. 18:00〜 山田 和孝(歌三線/琉球古典音楽専修)
会場
沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール
入場料
無料

舞踊 奥平 由衣
演目・演奏
  1. 古典女踊り「伊野波節」
  2. 古典二才踊り「高平良万歳」
  3. 創作舞踊劇「クスケー由来」
舞踊劇共演者
  • 伊藝 武士
  • 嘉数 幸雅
  • 嘉数 愛美
  • 喜納 彩華
  • 伊志嶺 梓
  • 上原 崇弘
後見
杉森 咲野
 
地謡
歌三線
大城 貴幸、與那國 太介、和田 信一
池間 北斗
入嵩西 諭
胡弓
又吉 恭平
太鼓
宮里 和希
副論文概要
タイトル:沖縄近代「舞踊劇」の様式的研究

琉球芸能において「舞踊劇」という用語で連想するのは「金細工」のような物語性を含んだ演目である。しかし「舞踊劇」の定義については曖昧でその特性を明らかにしていない。本研究では舞踊劇の定義を定めその定義にもとづいたいくつかの舞踊劇を分析・研究し「舞踊劇」の特性を明らかにすることを目的とする。


歌三線 山田 和孝(野村流)
演目・演奏
  1. 古典音楽独唱「十七八節」
    歌三線
    山田 和孝
  2. 組踊「二童敵討」より抜粋
    地謡
    歌三線
    山田 和孝
    池間 北斗
    大城 建大郎
    胡弓
    又吉 恭平
    配役
    鶴松
    森山 康人
    亀千代
    森山 和人
    佐辺 良和
  3. 創作曲独唱「久原節」
    歌三線
    山田 和孝
副論文概要
タイトル:「Cのちんだみ」は絶対か ―琉球古典音楽における調絃について―

近年、男性の実演家は男絃:C・中絃:F・女絃:Cの所謂「Cのちんだみ」で歌おうとする風潮がある。しかし、必ずしも当人の声質にあっておらず、実力発揮の妨げになる事例が散見する。

本論文では、現在の傾向を踏まえ、歴史的変遷を俯瞰し、指導者の意見を参考にしたうえで、調絃のありかたについて考察する。


  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
お問い合わせ

教務学生課

電話
098-882-5058
インターネット
お問い合わせフォーム

平成27年度 大学院修士演奏 ―声楽専修―(1月28日・2月3日)

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27(2015)年度 沖縄県立芸術大学 大学院音楽芸術研究科
修士演奏 ―演奏芸術専攻声楽専修―


日程
平成28(2016)年1月28日(木)17:30開場 18:00開演
  1. 中城 愛香(ソプラノ)
平成28(2016)年2月3日(水)14:30開場 15:00開演
  1. 田港 光(テノール)
会場
沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール
入場料
無料

ソプラノ 中城 愛香
演目・演奏
  1. J.P.ラモー
    トラジェディ・リリック《イポリートとアリシー》より
    〈恋する鶯、わたしたちの声に答えて〉
  2. W.A.モーツァルト
    〈アリエット〉K.307
  3. C.グノー
    〈朝の女王〉
  4. G.フォーレ
    《ヴェネチアの五つの歌》Op.58より第1曲〈マンドリン〉
  5. R.アーン
    《灰色の歌》より第5曲〈恍惚の時〉
  6. C.ドビュッシー
    《ヴァニエ歌曲集》より
    • 〈パントマイム〉
    • 〈ひそやかに〉
    • 〈マンドリン〉
    • 〈月あかり〉
    • 〈操り人形〉
    • 〈死後の艶姿〉
    • 〈ロマンス〉言いようもない静寂
    • 〈音楽〉
    • 〈感傷的な風景〉
    • 〈ロマンス〉春が来た
    • 〈アリエルのロマンス〉
    • 〈未練〉
伴奏・出演
ピアノ
東江 貴子(非常勤講師)
フルート
森根 綾音(第1曲目)(本学3年)
副論文概要
タイトル:『ヴァニエ歌曲集』の作品世界についての解釈

ドビュッシー作曲の『ヴァニエ歌曲集』は、ヴァニエ夫人へ献呈された歌曲集である。従来の見解では、一つのまとまった歌曲集として扱われることは殆どなかった。本研究は、『ヴァニエ歌曲集』を一つのまとまった作品として考え、原詩の形式、意味内容及び原詩と歌詞の比較、歌詞と楽曲の相関からこの歌曲集が一つのコンセプトを持った歌曲集であることを検証する。


テノール 田港 光
演目・演奏
G.ドニゼッティ
オペラ《愛の妙薬》より
第1幕第1場
アリア〈なんと美しく、なんと可愛いのだろう!〉
第1幕第3場
レチタティーヴォ〈アディーナよ、一言だけ言わせておくれ〉
2重唱〈人の心をくすぐるそよ風に、聞いてご覧なさい〉
第1幕第6場
レチタティーヴォ〈勇気を出せ!天の神様がきっと助けてくれる〉
2重唱〈つまり...素晴らしい妙薬のことなのですが...〉
第1幕第7場
レチタティーヴォ〈愛しい妙薬よ!お前は私のものだ!〉
第1幕第8場
レチタティーヴォ〈あのお馬鹿さんは誰だろう?〉
2重唱〈ララ、ララ、ラレラ!〉
2重唱〈喜んでいられるのも今だけだ!この野蛮な女め!〉
第2幕第2場
レチタティーヴォ〈結婚パーティは非常に楽しいものだ〉
第2幕第3場
レチタティーヴォ〈女とは実に風変わりな生き物だな〉
2重唱〈20スクード!〉
第2幕第8場
アリア〈人知れぬ涙〉
レチタティーヴォ〈あ、彼女だ!〉
第2幕第9場
レチタティーヴォ〈ネモリーノ!...何をしているの?〉
アリア、2重唱〈契約書を受け取りなさい。あなたは自由よ〉
第2幕第10場
レチタティーヴォ〈止まれ...前を向いて!〉
フィナーレ〈この薬はあらゆる欠陥も直してしまう魔法さ〉
伴奏・出演
ネモリーノ
田港 光
アディーナ
宮城 美幸(演奏員)
ドゥルカマーラ
前川 佳央(演奏員)
ベルコーレ
西條 智之(専任助手)
指揮
佐久間 龍也(教授)
ピアノ
平良 明子(非常勤講師)
パーカッション
佐枝 諒一(本学4年)
副論文概要
タイトル:ドニゼッティのオペラ《愛の妙薬》におけるネモリーノ役の歌唱表現に関する一考察

《愛の妙薬》はドニゼッティによって1832年に初演されたロマン派を代表するオペラ作品であり現代に至るまでたくさんの人々に親しまれ続けている。

本研究の第1章では《愛の妙薬》が放つ魅力性について、当時の時代背景と聴衆が求めていたニーズに対してこのオペラがどのような立場にあったのかを検証する。第2章ではネモリーノ役が登場する重唱の場面の歌詞、和声、音型を分析することにより、演奏するにあたってどのような歌唱表現および演技構成が効果的であるかについて考察していきたい。


  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
お問い合わせ

教務学生課

電話
098-882-5058
インターネット
お問い合わせフォーム

2016年1月21日木曜日

第21回オーケストラ定期演奏会

PDFファイルのダウンロードはこちらから

沖縄県立芸術大学音楽学部 第21回オーケストラ定期演奏会

曲目
  • J.シベリウス
    交響詩≪フィンランディア≫ 作品26
  • テーリヒェン
    ティンパニ協奏曲 作品34
     
  • P.チャイコフスキー
    交響曲第4番 へ短調 作品36
     
出演・演奏
  • 指揮
    鈴木 織衛(オーケストラアンサンブル金沢 専任指揮者)
  • ティンパニ
    佐枝 諒一(本学4年次 本学オーディション選抜者)
  • 管弦楽
    沖縄県立芸術大学オーケストラ
日時
平成28年1月24日(日)14:00開場 14:30開演
会場
南城市文化センター シュガーホール
入場料
大人
1,000円
学生
無料(小学生〜大学生)〈要整理券〉
主催
沖縄県立芸術大学音楽学部
お問い合わせ
電話
  • 器楽学科室 098-882-5089(平日10:00〜12:40/13:40〜18:00)
  • 教務学生課 098-882-5080(平日9:00〜17:00)
インターネット
お問い合わせフォーム

2016年1月19日火曜日

デュオ・レゾナンス コンサート2016 〜阿部 雅人氏を迎えて〜

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27年度 沖縄県立芸術大学音楽学部 奏楽堂演奏会

デュオ・レゾナンス コンサート2016 〜阿部 雅人氏を迎えて〜

出演・演奏
  1. L.V.ベートーヴェン
    ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第2番イ長調 作品12-2
  2. L.V.ベートーヴェン
    ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第7番ハ短調 作品30-2
  3. J.ブラームス
    ホルン三重奏曲変ホ長調作品40章
開催日時

2016年2月10日(水)

会場

沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール

入場料

無料

主催

沖縄県立芸術大学 音楽学部

企画

Duo Resonance<デュオ・レゾナンス>(岡田 光樹、小沢 麻由子)


  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
お問い合わせ
電話
098-882-5080(教務学生課)
インターネット
お問い合わせフォーム

2016年1月15日金曜日

第28回学内演奏会 日本歌曲・重唱

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27(2015)年度 沖縄県立芸術大学 音楽学部
第28回学内演奏会 日本歌曲・重唱

演目・演奏
  • 声楽アンサンブル基礎(声楽専攻1年)
    ボディーパーカッション
    指導:山内 昌也(本学専任講師)
日本歌曲(声楽専攻3・4年)
  • 山田 耕筰(1886 - 1965)
    《かやの木山》
    Ten.:宮城 朝陽(4年)
    Pf.:大庭 ちひろ(4年)
  • 尾高 惇忠(1944 -)
    《甃のうへ》
    Mez.:清水 玲那(3年)
    Pf.:高宮城 愛(3年)
  • 中田 喜直(1923 - 2000)
    《木兎》
    Bar.:岡本 蒼樹(3年)
    Pf.:平良 明子(非常勤演奏員)
  • 越谷 達之助(1909 - 1982)
    《初恋》
    Ten.:濱石 大也(3年)
    Pf.:砂辺 絢斗(3年)
  • 信時 潔(1887 - 1965)
    《沙羅》より第1曲〈丹沢〉
    Mez.:田辺 夢果(3年)
    Pf.:千葉 琴美(3年)
重唱(声楽専攻4年)

Pf.:武田 光史(非常勤演奏員)・東江 貴子(非常勤演奏員)

  • Gioacchino Antonio Rossini (1792 - 1868)
    La regatta Veneziana
    Sop.:根神 夢野
    Mez.:中島 典子
  • Claudio Monteverdi (1567 - 1643)
    Io son pur vezzosetta pastorella
    Sop.:金城 理沙子
    Sop.:里坊 瑞穂
  • Claudio Monteverdi (1567 - 1643)
    Il nono libro dei madrigali (concerto)
    No.7 “Baci cari”
    Ten.:宮城 朝陽
    Ten.:北原 康佑
  • Giovanni Battista Pergolesi (1710 - 1736)
    Stabat Mater
    No.8 “Fac, ut ardeat cor meum”
    Sop.:里坊 瑞穂
    Mez.:中島 典子
  • Claudio Monteverdi (1567 - 1643)
    Il nono libro dei madrigali (concerto)
    No.1 “Dialogo di ninfa e pastore”
    Sop.:根神 夢野
    Ten.:北原 康佑
  • Luigi Cherubini (1760 - 1842)
    La mia Fille
    Sop.:金城 理沙子
    Mez.:中島 典子
  • Gioachino Rossini (1792 - 1868)
    La Serenata
    Ten.:宮城 朝陽
    Sop.:里坊 瑞穂
  • Wolfgang Amadeus Mozart (1756 - 1791)
    Ave verum corpus
    Sop.:金城 理沙子・根神 夢野
    Alt.:里坊 瑞穂・中島 典子
    Ten.:北原 康佑
    Bar.:宮城 朝陽
  • Wolfgang Amadeus Mozart (1756 - 1791)
    Missa c-moll Gro Be Messe K.427
    Gloria “Domine Deus”
    Sop.:金城 理沙子
    Sop.:根神 夢野
  • Felix Mendelsssohn (1809 - 1847)
    Sechs Duette Op.63 Nr.2
    “Abschiedslied der Zugv.gel”
    Ten.:宮城 朝陽
    Ten.:北原 康佑
  • Felix Mendelsssohn (1809 - 1847)
    Sechs Duette Op.63
    Nr.3 “Gruss”
    Sop.:根神 夢野
    Sop.:里坊 瑞穂
  • Felix Mendelssohn (1809 - 1847)
    Sechs Duette Op.63
    Nr.6 “Maigl.ckchen und Bl.melen”
    Sop.:金城 理沙子
    Sop.:里坊 瑞穂
  • Felix Mendelsssohn (1809 - 1847)
    Drei volks lieder WoO.11
    Nr.1 “Wie kann ich froh und lustig sein?”
    Mez.:中島 典子
    Ten.:宮城 朝陽
  • Felix Mendelssohn (1809 - 1847)
    Sechs Duette Op.63 Nr.1
    “Wasserfahrt”
    Mez.:中島 典子
    Ten.:北原 康佑
日時

平成28年1月25日(月)18:30開場 19:00開演

会場

沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール

入場料

無料

  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
お問い合わせ

声楽学科室

電話
098-882-5057
インターネット
お問い合わせフォーム

2015年12月25日金曜日

第26回学内演奏会 ―大学院声楽専修 オペラアンサンブル―

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27(2015)年度 沖縄県立芸術大学 音楽学部
第26回学内演奏会 ―大学院声楽専修 オペラアンサンブル―

演目・演奏
  • Wolfgang Amadeus Mozart (1756 - 1791)
    Opera Le nozze di Figaro K.492
    Atto secondo scena II-VIII
    Recitativo “Oh ciel! perch. morir non lice!” (Cherubino, La Contessa, Il Conte)
    Recitativo “Che novit.!” (Il Conte, La Contessa)
    No.14 Terzetto “Susanna or via sortite” (Il Conte, La Contessa, Susanna)
    Recitativo “Dunque voi non aprite?” (Il Conte, La Contessa)
    No.15 Duetto “Aprite presto aprite” (Susanna, Cherubino)
    Recitativo “Oh guarda il demonietto!” (Susanna)
    Recitativo “Tutto . come il lasciai” (Il Conte, La Contessa)
    No.16 Finale “Esci omai garzon malnato” (Il Conte, La Contessa, Susanna)
    Atto terzo scena I-IV
    Recitativo “Che imbarazzo . mai questo!” (Il Conte)
    Recitativo “Via fatti core” (La Contessa, Susanna, Il Conte)
    No.17 Duetto “Crudel! perch. finora farmi languir cos.?” (Il Conte, Susanna)
    Recitativo “E perch. fosti meco” (Il Conte, Susanna)
    Recitativo “Ehi, Susanna ove vai?” (Susanna, Figaro)
    No.18 Recitativo ed Aria “Hai gi. vinta la causa!” (Il Conte)
    Il Conte:二ノ宮 直也(院1年)
    La Contessa:平山 留美子(非常勤演奏員)
    Susanna:津江 愛子(4年)
    Cherubino:田辺 夢果(3年)
    Figaro:西條 智之(専任助手)
  • Georg Friedrich H.ndel (1685 - 1859)
    Opera Giulio Cesare in Egito HWV.17
    Atto primo scena I
    Aria “Presti omai” (Cesare)
    Atto secondo scena II
    Recitativo “Da Cleopatra apprenda” (Nireno, Cesare)
    Sinfonia “Taci!-Che fia? ” (Cesare, Nireno)
    Recitativo “Giulio, che miri?” (Cesare)
    Aria “V’adoro, pupille” (Cleopatra)
    Recitativo “Vora,vora,mio cor” (Cesare, Nireno)
    Aria “Se in fiorito ameno prato” (Cesare)
    Atto terzo scena IV
    Accompagnato ed Aria “Dall’ondoso Periglio” (Cesare)
    Scena Ultimo
    Retcitativo “Bellissima Cleapatra” (Cesare, Cleapatra)
    Duetto “Caro!-Bella!” (Cleopatra, Cesare)
    Giulio Cesare:増田 勇人(院1年)
    Cleopatra:金城 真希(非常勤演奏員)
    Nireno:西條 智之(専任助手)
日時

平成28年1月13日(水)18:30開場 19:00開演

会場

沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール

入場料

無料

  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
お問い合わせ

声楽学科室

電話
098-882-5057
インターネット
お問い合わせフォーム

2015年12月8日火曜日

第25回学内演奏会 ―器楽専攻―

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27(2015)年度 沖縄県立芸術大学 音楽学部
第25回学内演奏会 ―器楽専攻―

演目・演奏
  • Carl Reinecke (1824 - 1910) : Trio für Oboe, Horn und Klavier a-moll Op.188
    C.ライネッケ:オーボエ、ホルンとピアノのための三重奏曲 イ短調 作品188
    Ob.牧内 奏(3年)Hr.有村 日菜子(2年)Klav.比嘉 紗希(3年)
  • Maurice Ravel (1875 - 1937) : Chansons madécasses
    M.ラヴェル:マダガスカル島民の歌
    Sop.根神 夢野(4年)Fl.山城 華乃子(4年)Vc.城間 恵(非常勤講師)Pf.千葉 琴美(3年)
  • Joseph Haydn (1735 - 1809) : Streichquartette d-moll Hob.III-76 ‘Quinten’
    J.ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ短調 Hob.III-76「5度」
    Vn.I藤崎 瑞季(2年)Vn.II金城 千賀子(非常勤講師)Va.新垣 伊津子(非常勤講師)Vc.上地 趣(2年)
  • Antonín Dvorák (1841 - 1904) : Streichquartette Nr.12 F-dur Op.96 ‘American’
    A.ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 作品96「アメリカ」より
    Vn.I大城 聖美(3年)Vn.II山里 郁子(非常勤講師)Va.筒井 萌(3年)Vc.猪又 麻衣子(非常勤講師)
  • 山澤 洋之(1977 - ):月迷宮/大神
    Perc.福里 奈々(1年)渡口 秀美(1年)儀間 実柚(研究生)
  • 吉岡 孝悦(1955 - ):マリンバ、フルート、クラリネット、コントラバス、ドラムのための「ラプソディー」
    Mar.平良 有菜(3年)Fl.森根 綾音(3年)Kl.泉川 なな(3年)Cb.高橋 望美(研究生)Dr.前田 有希(3年)
  • Giovanni Gabrieli (1557 - 1612) : 6 Canzoni
    G.ガブリエリ:6曲のカンツォーナ集より
    Tp.I上村 拓也(1年)Tp.II玉那覇 愛理(4年)Tb.I喜納 大斗(1年)Tb.II三宮 幸四郎(3年)Tub.仲村 知恵(3年)
  • Victor Ewald (1860 - 1935) : Brass quintet No.1 in B-flat minor Op.5
    V.エワルド:金管五重奏 第1番 変ロ短調 作品5
    Tp.I玉那覇 愛里(4年)Tp.II比嘉 和紗(2年)Hr.有村 日菜子(2年)Tb.鶴田 陸(2年)Tub.仲村 知恵(3年)
日時

2015年12月17日(木)18:00開場 18:30開演

会場

沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール

入場料

無料


  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
  • 携帯電話はマナーモードではなく、電源をお切りください
  • アラーム付き腕時計などをお持ちのお客様は、演奏中に音がならないように設定をお願いいたします
お問い合わせ

器楽学科室

電話
098-882-5089
インターネット
お問い合わせフォーム

2015年12月7日月曜日

第24回学内演奏会 ―器楽専攻―

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27(2015)年度 沖縄県立芸術大学 音楽学部
第24回学内演奏会 ―器楽専攻―

演目・演奏
  • Ludwig van Beethoven (1770 - 1827) : Trio C-dur Op.87 (arr. Robert King)
    L.v.ベートーヴェン:三重奏曲 ハ長調 作品87(R.キング編曲)より
    Tp.長谷川 咲希(1年)Hr.安富祖 梓乃(1年)Tb.三好 達矢(3年)
  • Franz Schubert (1797 - 1828) : Streichquartett Nr.14 d-moll ‘Der Tod und das Mädchen’ D.810
    F.シューベルト:弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調「死とおとめ」D.810より
    Vn.I眞境名 該(2年)Vn.II鎌田 桂輔(3年)Va.筒井 萌(3年)Vc.城間 恵(非常勤講師)
  • Anton Arensky (1861 - 1906) : Piano Trio No.1 d-moll Op.32
    A.アレンスキー:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品32より
    Vn.藤崎 瑞季(2年)Vc.上地 趣(2年)Pf.宮原 百合惠(2年)
  • Claude Debussy (1862 - 1918) : Premier Trio en Sol
    C.ドビュッシー:ピアノ三重奏 ト長調より
    Vn.大城 聖美(3年)Vc.猪又 麻衣子(非常勤講師)Pf.金永 侑子(4年)
  • David Sampson (1951 - ) : In Time for bass trombone, piano, and percussion
    D.サンプソン:バストロンボーン、ピアノとパーカッションのための《イン・タイム》
    B.Tb.野原 亜由佳(3年)Pf.松波 徹哉(3年)Perc.前田 有希(3年)
  • Jean-Michel Damase (1928 - 2013) : Trio pour flûte, hautbois et piano
    J-M.ダマーズ:フルートとオーボエとピアノのための三重奏より
    Fl.山城 華乃子(4年)Ob.牧内 奏(3年)Pf.岸本 圭菜(3年)
  • L.v.Beethoven (1770 - 1827) : Trio für Klavier, Klarinette und Violoncello Nr.4 B-dur ‘Gassenhauer’ Op.11
    L.v.ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調「街の歌」 作品11より
    Kl.宮城 若菜(4年)Vc.猪又 麻衣子(非常勤講師)Klav.比嘉 真理亜(4年)
  • Jean-Michel Damase (1928 - 2013) : Quatuor pour flûte, hautbois, et clarinette et piano
    J-M.ダマ-ズ:フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのための四重奏曲
    Fl.森根 綾音(3年)Ob.大城 明子(3年)Cl.泉川 なな(3年)Pf.高宮城 愛(3年)
日時

2015年12月15日(火)18:00開場 18:30開演

会場

沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール

入場料

無料


  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
  • 携帯電話はマナーモードではなく、電源をお切りください
  • アラーム付き腕時計などをお持ちのお客様は、演奏中に音がならないように設定をお願いいたします
お問い合わせ

器楽学科室

電話
098-882-5089
インターネット
お問い合わせフォーム

2015年12月2日水曜日

第23回学内演奏会 ―器楽専攻―

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27(2015)年度 沖縄県立芸術大学 音楽学部
第23回学内演奏会 ―器楽専攻―

演目・演奏
  • Enrique Granados (1867 - 1916) : Trio por piano, violin, violoncello a-moll Op. 50
    E.グラナドス:ピアノ三重奏曲 イ短調 Op.50より
    Vn.杉浦 幸志郎(4年)Vc.城間 恵(非常勤講師)Pf.太田 茜(2年)
  • Johannes Brahms (1833 - 1897) : Trio für Klarinette, Klavier und Violoncello a-moll Op.114
    J.ブラームス:クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114 より
    Kl.久高 友加梨(3年)Vc.猪又 麻衣子(非常勤講師)Klav.金城 貴子(非常勤講師)
  • Bohuslav Martinu (1890 - 1959) : Sonata for flute, violin, piano
    B.マルティヌー:フルート、ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
    Fl.山城 華乃子(4年)Vn.金城 千賀子(非常勤講師)Pf.千葉 琴美(3年)
  • Francis Poulenc (1899 - 1963) : Trio pour piano, hautbois et basson
    F.プーランク:ピアノ、オーボエとファゴットのための三重奏曲
    Ob.大城 明子(3年)Fg.外薗 志保(非常勤講師)Pf.砂辺 絢斗(3年)
  • Sergei Rachmaninov (1873 - 1943) : Trio Élégiaque für Violine, Violoncello und Klavier Nr.1 g-moll
    S.ラフマニノフ:悲しみの三重奏曲 第1番 ト短調
    Vn.大城 聖美(3年)Vc.城間 恵(非常勤講師)Pf.安次富 くらら(3年)
  • Dmitry Shostakovich (1906 - 1975) : String Quartet No.8 c-minor Op.110
    D.ショスタコービッチ:弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 作品110より
    Vn.I鎌田 桂輔(3年)Vn.II眞境名 該(2年)Va.山里 郁子(非常勤講師)Vc.猪又 麻衣子(非常勤講師)
日時

2015年12月9日(水)18:00開場 18:30開演

会場

沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール

入場料

無料


  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
  • 携帯電話はマナーモードではなく、電源をお切りください
  • アラーム付き腕時計などをお持ちのお客様は、演奏中に音がならないように設定をお願いいたします
お問い合わせ

器楽学科室

電話
098-882-5089
インターネット
お問い合わせフォーム

2015年11月26日木曜日

第22回学内演奏会 ―ピアノコース―

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成27(2015)年度 沖縄県立芸術大学 音楽学部
第22回学内演奏会 ―ピアノコース―

演目・演奏
  • Muzio Clementi (1752 - 1832) : Sonate B-dur Op.12-5
    M.クレメンティ:ソナタ 変ロ長調 作品12-5
    Klav.佐々木 千雅(1年)Klav.渡嘉敷 莉緒(1年)
  • Claude Debussy (1862 - 1918) : Lindaraja
    C.ドビュッシー:リンダラハ
    Johannes Brahms (1833 - 1897):Walzer Op.39
    J.ブラームス(1833 - 1897):ワルツ集 作品39より
    Pf.加地 優花(1年)Pf.角田 鈴音(1年)
  • Maurice Ravel (1875 - 1937) : Ma mere l’ oye
    M.ラヴェル:マ・メール・ロワ
    Pf.眞壁 美貴(1年)Pf.林 郁佳(1年)
  • Béla Bartók (1881 - 1945) : Seven Pieces from “Mikrokosmos” Sz.108
    B.バルトーク:《ミクロコスモス》より7つの小品 Sz.108
    Johann Nepomuk Hummel (1778 - 1837) : Introduktion und Rondo Es-dur Op.posth
    J.N.フンメル:序奏とロンド 変ホ長調(遺作)
    Pf.大城 優一(1年)Pf.照屋 恵悟(1年)
  • Claude Debussy (1862 - 1918) : Petite suite
    C.ドビュッシー:小組曲
    Pf.白寅 旭(1年)Pf.東江 真知子(2年)
  • Alexander Arutiunian (1920 - 2012) / Arno Babadjanian (1921 - 1983) : Armenian rhapsody
    A.アルチュニアン/A.ババジャニアン:アルメニアン狂詩曲
    Claude Debussy (1862 - 1918) : En blanc et noir
    C.ドビュッシー:《白と黒で》より
    Pf.仲松 真里奈(2年)Pf.長間 彩可(2年)
  • Sergei Rachmaninov (1837 - 1943) : Symphonic dances c-moll Op.45
    S.ラフマニノフ:交響的舞曲 ハ短調 作品45より
    Pf.千葉 琴美(3年)Pf.高宮城 愛(3年)
日時

2015年12月3日(木)18:30開場 19:00開演

会場

沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール

入場料

無料


  • 未就学児の入場はご遠慮ください
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場ください
お問い合わせ

器楽学科室

電話
098-882-5089
インターネット
お問い合わせフォーム